構造を意識したURLを設計する

URLの基本構造

url構造

どのwebページも上記のような構造になっています。

プロトコル

コンピューター同士の通信をする際の手順や規格のこと。

Webブラウザを使ってWebサイトにアクセスする場合、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)が用いられます。SSL暗号化通信でアクセスする際には、httpの後ろに「s」が付きます。

ホスト名

ホスト名とは、ネットワーク上のコンピューターにつける識別用の文字列のことで、一般的にホームページを管理するコンピューターにはwww(World Wide Web)が用いられます。

ドメイン

インターネット上のネットワークを特定するための文字列のことで、他のホームページと重複することはありません。ドメイン名は自分で決めることができます。(無料のレンタルサーバーでは決められたドメインを使うこともあります。)

FQDN

ホスト名とドメイン名を合わせて「FQDN」と呼ぶこともあります。

DNS(Domain Name System)などのホスト名、ドメイン名(サブドメイン名)などすべてを省略せずに指定した記述形式のこと。

ディレクトリ名

サーバーに置かれたフォルダ名のこと。 フォルダの中にフォルダがあるとそれだけディレクトリ構造も深くなります。逆にフォルダがない場合(一番上の階層の場合)、ドメイ名の後にはすぐファイル名となります。

ファイル名

htmlファイルの名前がそのままここに表示されます。laravelなどのフレームワークを利用する場合はファイル名が表示されないこともあります。

各々の名前の付け方

わかりやすい命名

ページを閲覧中もURL欄にずっと表示され、googleエンジンを使った際にも検索結果で表示されたりするので、わかりやすくしたほうがいいです。なので、URLからコンテンツが推測できる名前にしましょう。

また、検索エンジンクローラーにも見つけてもらいやすくなります。
詳しくは記事にしています。↓ bonoponz.hatenablog.com

英数字にする

日本語と英語もどちらも使用できますが、日本語の場合エンコードの影響で別の文字列(URL)になることが危惧されるので避けた方が無難です。

小文字にする

大文字も使うことはできますが、小文字で統一する方がいいでしょう。

ちなみにフォルダ名やファイル名が同じであっても大文字・小文字では全く別物として扱われます。

二単語以上を使用したい

英単語で簡潔に命名するべきですが、二語使わないと意味がなりたたない場合などもあるでしょう。その場合は各単語をハイフンで繋ぐことが推奨されています。

URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。

シンプルな URL 構造を維持する - Search Console ヘルプ

まとめ

複雑なURLよりもシンプルかつ分かりやすいURLの方を心がけましょう。

参考URL

分かりやすいURL構造を設計しよう「ディレクトリ名・ファイル名の付け方」 : ビジネスとIT活用に役立つ情報